郵送プリントサービス承ります。

プリントサンプルはこちらから
遠くにお住まいだったり、お時間がなく、なかなかお店においでいただけないお客様でも当店のプリントをお楽しみいただけるように、郵送プリントサービスを始めました。

詳しくはこちらをご覧ください。→ 郵送プリントのご案内

価格表はコチラ → フィルム現像・プリント料金表
オーダーシートはこちらよりダウンロード、プリントアウトしてください。→ オーダーシート

フィルム別のプリントサンプル集はこちらをご覧ください。→ PRINT GALLARY


2017年01月26日

ネガがなくてもできる暗室ワークショップのお誘い


おかげさまで昨日お知らせいたしました静岡県立美術館でのワークショップ
「一眼カメラでパチリ!」が定員いっぱいとなりました。
ありがとうございます。
そして、第二弾!
「おるたな写真講座」
ーデジネガ&フォトグラムー

のお知らせです。
暗室でアナログのプリントを作る。
興味があっても難しそうでなかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そんな、みなさんのために、ネガがなくても楽しめる暗室作業の講座を行います。
まずはデジネガ。
デジカメやスマホで撮影したデータから、紙を使いネガを作り
べた焼きで写真を作るという作業になります。
モニターでしか見たことがなかった画像が、しっかり物として出来上がります。
そしてフォトグラム。
印画紙の上に、形が面白い花や葉っぱといろいろな物を置いて、影となる部分と
光が当たる部分を作り、印画紙を感光させて写真を作るものです。
どちらも、赤くて薄暗い現像液のなかで、絵が浮かび上がって行くさまは
とても楽しい体験になると思います。
興味のある方はぜひ、ご参加ください。
よろしくお願いいたします。
基本的には2月11日、12日と両日参加できる方と、なっておりますが
どうしてもどちらか一方しか参加できない、という方は私の方にご連絡ください。
こちらもあと若干名様の募集となっておりますので、
よろしくお願いいたします。  

Posted by 大野写真研究室 at 22:33Comments(0)ワークショップのこと

2017年01月25日

静岡県立美術館にてワークショップを行います!


毎日寒い日が続いていますね。
インフルエンザも流行しつつあるようです。
みなさん、手洗い、うがいでしっかりと予防しましょうね。
さて…2月に静岡県立美術館にて2回ワークショップを行わせて
いただくことになりました。
第一弾が2月5日に行われます
「一眼カメラでパチリ!」
お子様や初心者の方に向けたワークショップになります。
午前中にカメラのお話をさせていただき
午後、ロダン館を撮影して、そのお写真をみんなんで見ながらお話をしたいと
思っております。
デジタルカメラもお貸出いたしますので、お気軽にご参加いただけると思います。
あと、若干の空きがあるようなので、興味がありましたらぜひ、ご参加くださいね。
お待ちしております。
  

Posted by 大野写真研究室 at 19:02Comments(0)ワークショップのこと

2016年01月17日

写ルンですを使った「どうもカメラさんぽ部です」の募集のお知らせ


ここ最近、寒さが実にしみる日々が続きますね。
インフルエンザも動き出したようです。
体調には、お気をつけくださいね。

さて、静岡市の葵生涯学習センターさんから声をかけていただき
写ルンですを使った、お散歩撮影会「どうもカメラさんぽ部です」を開催することになりました。
写ルンですを持って、地域の歴史を勉強したり、写真の撮り方を学んだりと楽しい企画です。
1月23日、2月6日、2月20日
と3回行われます。
1回目の1月23日
は静岡浅間神社にお伺いして、神社についてのお話をお伺いしながら写真を撮影していきたいと思っています。

1回目で撮影したプリントを、2回目のはじめに、みなさんで見ながら話をして、
その後また撮影に出かけ3回目で発表用の壁新聞を作る予定です。
フイルム写真を通して地域を見つめ、写真の勉強をして、発表していく
楽しい企画です。ぜひ、ご参加ください。

締め切りは過ぎていますがまだまだ募集中です!

お申し込み、お問い合わせは
葵生涯学習センター
054-246-6191まで
よろしくお願い致します。  

Posted by 大野写真研究室 at 11:33Comments(0)ワークショップのこと

2015年08月10日

「暗室で遊ぼう!」のお誘い


毎日暑い日が続いていますね。
夏が好きではありますが・・・
まいります。

昨年の「出張ルーニィ」でお世話になった上野龍さんからいただきました
素敵な企画のお誘いです。

「暗室で遊ぼう!」

「一つのネガをみんなで焼いてみたら、おもしろくない?」
上野龍さんのある一コマのネガを一人一人の考えのもと、焼いてみようという企画です。

コントラストを変えてみる。
浅く焼く。
焼き込んでみる。
一部分を際立たせる。

ひとりひとり、違った感性の写真が出来上がります。
次に焼いたら違った作品が現れるかもしれません。
正解のない、その時の心の表れ・・・
音楽のライブを楽しむように、写真を使ってみんなで楽しんでみませんか?

暗室で写真を焼くことも楽しいのですが、僕は龍さんとお話をすることが大好きです。
写真の話から普段の生活の話まで。
いろいろなお話が出てくるのですが、全てが写真に
繋がっているようで本当に勉強になります。
是非、上野龍さんに会いにきてください!
今回は龍さんのお心遣いもあり、ゆるく、のんびりと行わせていただきます。
13時くらいから、龍さんがギャラリーとりこの2階に、いらっしゃいますので
暗室に入りたい方から、順番に暗室で作業をしていただきます。
暗室での疑問点など、作家さんにお話を伺える良い機会です。
是非遊びにおいでください。

「暗室で遊ぼう!」
日時 8月23日(日)13時〜
場所 ギャラリーとりこ 2階、暗室など
参加費 暗室使用料1,000円(大カビネが1枚プリントできます。追加の場合1枚500円)
※ご予約の必要はございません。当日、大野カメラ店でお申し込みをお願いいたします。
お問い合わせ 大野カメラ店℡054-252-2364 mail hitoshi@ohno-camera.com

  

Posted by 大野写真研究室 at 10:49Comments(0)ワークショップのこと

2015年07月21日

「デジタルカメラX-A2」ワークショッップ開催します!



X-A2デジタルカメラワークショップ開催します!
静岡出身のフォトグラファー、まっちゃんこと松村洋伸さん。
フィルム、デジタルと問わずフジフイルムのNATURA、クラッセ、Xシリーズと
全国のお店でワークショップを開催しています。

今回はそんな、松村さんをお招きしデジタルカメラワークショップを開催いたします!
フジフィルムのデジタルカメラX-A2を使ったワークショッップになります。
(一部X-A1を含みます、ご了承ください。)
ぜひ、ご参加下さい!


講師紹介

松村洋伸
西伊豆在住。
富士フイルム公認ワークショップ講師
トイカメラ、フイルムカメラ
FUJIFILM Xシリーズ、全国で開催。


スケジュール

はじめにカメラの使い方、撮影のポイントのレクチャーを行い
その後、みなさんでお散歩しながら楽しく撮影を行います。
撮影したデータをプリントし、松村さんに講評をいただきながら
楽しくお勉強ができます。おまけで、大野カメラ店店長のプリントの
お話も行います。
日時 7月26日(日) 9:30OHNO CAMERA WORKS集合
                受付スタート
            10:00〜10:50 カメラレクチャー
            10:50〜12:30 みんなで撮影
            12:30〜15:00 お昼休み、自由時間。
            15:00〜      講評スタート。
            16:30       解散
定員  15名様
参加費 3,000円(税別 レンタルカメラ代、プリント代、SDカード代を含む)
※駐車場がございません。近隣の有料駐車場をご利用くださいませ。

申し込み方法

以下の文章をコピーしていただき、メール、もしくは店頭、電話にて申し込みください。

参加受理された方は改めてお返事させていただきます。
------------------------------------
「まっちゃんのX-A2ワークショップ」申し込みフォーム
■お名前
■電話番号
■メールアドレス
------------------------------------
・メール hitoshi@ohno-camera.com
・お電話 054-252-2364
OHNO CAMERA WORKS
大野カメラ店 
静岡市葵区駿府町1-46

たくさんの皆様のご応募をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
  

Posted by 大野写真研究室 at 11:20Comments(0)ワークショップのこと

2015年07月08日

緊急募集!



7月12日から始まります「FILM PHOTO SCHOOL」ですが
一名のキャンセルが出ましたので募集をさせていただきます。
あまり日にちがありませんが本当によい機会だとおもいますよ!
気になる方は是非ご参加ください!
よろしくお願い致します。


FILM PHOTO SCHOOL開講

大野カメラ店では、本気で写真作品制作を目指す人のための講座を開講いたします!
講師にFilm Camera Revival 代表であり写真家のセイリー育緒さんをお招きし、セイリーさんから、写真作品をつくることについて一から学びたいと思います。
今まで静岡では学校以外で写真について学べる場がなかなかありませんでした。我こそは!という方、ぜひこのチャンスへの参加をお待ちしております!

OHNO CAMERA WORKS × Film Camera Revival
FILM PHOTO SCHOOL
作品制作コース 1期生募集します!

「作品をつくるということ」とは・・・
一から考え、いろいろな視点から自分の作品を見つめてみませんか?
参加者同士ディスカッションしながらそれぞれのテーマを見つけ作品制作していきます。
みんなで切磋琢磨し、クオリティーの高い写真作品を制作することを目標に最終ゴールはグループ展を目指します!

●講 師 セイリー育緒
Film Camera Revival 代表  
1968年 京都市中京区生まれ横浜、東京、メキシコシティー、
ハリウッド、サンフランシスコに暮らし、現在は静岡県伊豆の国市在住。
写真集に『酔いどれ吟遊詩人』(窓社 2012年)web: www.35mm36.jp

●日 程 7月〜12月まで、毎月1回 全6回コース  
     毎月1回第3日曜日 13時30分〜15時30分
     ※7月は第2日曜日12日 
     ※12月は18日(金)〜23日(水)まで写真展を開催
   
●場 所 ギャラリーとりこ2階(静岡市葵区駿府町1-42)
●受講料 18,000円(全6回分)※写真展出展料含む
※暗室モノクロ講習(1,500円)、写真展用マット・フレームレンタル料、
 ディスカッション提出用写真の現像プリント料等別途かかります。
●募集人数 10名 ※定員になり次第締め切り


講座プログラム(全6回)

第1回目 7月12日
目標とテーマの検討。自分が影響を受けた写真集を1冊見せながら作品制作について考える。
持ち物・筆記用具・写真集1冊
【宿題】ブローニーなら2本、35mmなら1本撮って
    サービス判のプリントを次回までに用意しておく。

第2回目 8月16日
互いのプリントを見ながらディスカッション
持ち物・筆記用具・宿題のプリント
【宿題】ブローニーなら2本、35mmなら1本撮って
    サービス判のプリントを次回までに用意しておく。

第3回目 9月20日
互いのプリントを見ながらディスカッション。作品選びを始める。
持ち物・筆記用具・プリント
【宿題】作品タイトルとステートメントを考えておく。
    各自で作品を撮り足す。

第4回目 10月18日
モノクロ暗室講座
【宿題】各自で作品を撮り足す。

第5回目 11月15日
卒ゼミ展の作品5枚を最終決定。展示サイズのプリント検討。DM制作の意見交換。ステートメント決定。
持ち物・筆記用具・プリント
【宿題】展示サイズの作品を仕上げておく。ステートメント印刷。

第6回目 12月18日〜23日 
卒ゼミ展「5sheets」初日トークイベントで全員トーク


お申し込み・お問い合わせは
OHNO CAMERA WORKS
Tel.054-252-2364
mail hitoshi@ohno-camera.com  

Posted by 大野写真研究室 at 22:34Comments(0)ワークショップのこと

2015年06月27日

「松村洋伸X-A2デジタルカメラワークショップ」のお誘い



X-A2デジタルカメラワークショップ開催します!
静岡出身のフォトグラファー、まっちゃんこと松村洋伸さん。
フィルム、デジタルと問わずフジフイルムのNATURA、クラッセ、Xシリーズと
全国のお店でワークショップを開催しています。

今回はそんな、松村さんをお招きしデジタルカメラワークショップを開催いたします!
フジフィルムのデジタルカメラX-A2を使ったワークショッップになります。
(一部X-A1を含みます、ご了承ください。)
ぜひ、ご参加下さい!


講師紹介

松村洋伸
西伊豆在住。
富士フイルム公認ワークショップ講師
トイカメラ、フイルムカメラ
FUJIFILM Xシリーズ、全国で開催。


スケジュール

はじめにカメラの使い方、撮影のポイントのレクチャーを行い
その後、みなさんでお散歩しながら楽しく撮影を行います。
撮影したデータをプリントし、松村さんに講評をいただきながら
楽しくお勉強ができます。おまけで、大野カメラ店店長のプリントの
お話も行います。
日時 7月26日(日) 9:30OHNO CAMERA WORKS集合
                受付スタート
            10:00〜10:50 カメラレクチャー
            10:50〜12:30 みんなで撮影
            12:30〜15:00 お昼休み、自由時間。
            15:00〜      講評スタート。
            16:30       解散
定員  15名様
参加費 3,000円(税別 レンタルカメラ代、プリント代、SDカード代を含む)
※駐車場がございません。近隣の有料駐車場をご利用くださいませ。

申し込み方法

以下の文章をコピーしていただき、メール、もしくは店頭、電話にて申し込みください。

参加受理された方は改めてお返事させていただきます。
------------------------------------
「まっちゃんのX-A2ワークショップ」申し込みフォーム
■お名前
■電話番号
■メールアドレス
------------------------------------
・メール hitoshi@ohno-camera.com
・お電話 054-252-2364
OHNO CAMERA WORKS
大野カメラ店 
静岡市葵区駿府町1-46

たくさんの皆様のご応募をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
  

Posted by 大野写真研究室 at 10:30Comments(0)ワークショップのこと

2015年05月25日

はじめてのカラー暗室講座 参加者募集

定員いっぱいとなりました。
ありがとうございます!




はじめてのカラー暗室講座

参加者募集!

カラー暗室体験をしてみませんか?
写真の色や濃さを自分で調整しながらプリントいきます。
撮影からプリントまで、ゆっくりじっくり時間をかけて
オリジナルの作品を作り上げていく楽しさは格別です。

今回は、はじめての方向けの簡単講座です。
暗室での作業を楽しく体験していただけたらと思いますので、
ぜひ、お気軽にご参加くださいね!

日 時 6月14日(日)13時〜17時
参加費 3,000円※税別
持ち物 プリントする写真のネガ
定 員 4名


スケジュール
13時 大野カメラ店集合
    
    写真の色のお話
    
    テストプリント(2L)の作成
    ※ミニラボプリント

14時〜16時45分 とりこ暗室へ移動
           暗室にてレクチャー

16時45分〜 本日のまとめ

お申し込み、お問い合わせは
大野カメラ店
tel.(054)252-2364
mail.hitoshi@ohno-camera.com




      

Posted by 大野写真研究室 at 18:19Comments(0)ワークショップのこと

2015年04月18日

FILM PHOTO SCHOOL参加者募集!



日程が変更となりました。
7月から12月までの全6回コースとなります。

定員まで2名様空きがございます。
4月からのコースで予定が合わなかった方も
もう一度ご検討いただけたら嬉しいです!

ぜひ、ご参加お申し込みお待ちしております!

FILM PHOTO SCHOOL開講

大野カメラ店では、本気で写真作品制作を目指す人のための講座を開講いたします!
講師にFilm Camera Revival 代表であり写真家のセイリー育緒さんをお招きし、セイリーさんから、写真作品をつくることについて一から学びたいと思います。
今まで静岡では学校以外で写真について学べる場がなかなかありませんでした。我こそは!という方、ぜひこのチャンスへの参加をお待ちしております!

OHNO CAMERA WORKS × Film Camera Revival
FILM PHOTO SCHOOL
作品制作コース 1期生募集します!

「作品をつくるということ」とは・・・
一から考え、いろいろな視点から自分の作品を見つめてみませんか?
参加者同士ディスカッションしながらそれぞれのテーマを見つけ作品制作していきます。
みんなで切磋琢磨し、クオリティーの高い写真作品を制作することを目標に最終ゴールはグループ展を目指します!

●講 師 セイリー育緒
Film Camera Revival 代表  
1968年 京都市中京区生まれ横浜、東京、メキシコシティー、
ハリウッド、サンフランシスコに暮らし、現在は静岡県伊豆の国市在住。
写真集に『酔いどれ吟遊詩人』(窓社 2012年)web: www.35mm36.jp

●日 程 7月〜12月まで、毎月1回 全6回コース  
     毎月1回第3日曜日 13時30分〜15時30分
     ※7月は第2日曜日12日 
     ※12月は18日(金)〜23日(水)まで写真展を開催
   
●場 所 ギャラリーとりこ2階(静岡市葵区駿府町1-42)
●受講料 18,000円(全6回分)※写真展出展料含む
※暗室モノクロ講習(1,500円)、写真展用マット・フレームレンタル料、
 ディスカッション提出用写真の現像プリント料等別途かかります。
●募集人数 10名 ※定員になり次第締め切り


講座プログラム(全6回)

第1回目 7月12日
目標とテーマの検討。自分が影響を受けた写真集を1冊見せながら作品制作について考える。
持ち物・筆記用具・写真集1冊
【宿題】ブローニーなら2本、35mmなら1本撮って
    サービス判のプリントを次回までに用意しておく。

第2回目 8月16日
互いのプリントを見ながらディスカッション
持ち物・筆記用具・宿題のプリント
【宿題】ブローニーなら2本、35mmなら1本撮って
    サービス判のプリントを次回までに用意しておく。

第3回目 9月20日
互いのプリントを見ながらディスカッション。作品選びを始める。
持ち物・筆記用具・プリント
【宿題】作品タイトルとステートメントを考えておく。
    各自で作品を撮り足す。

第4回目 10月18日
モノクロ暗室講座
【宿題】各自で作品を撮り足す。

第5回目 11月15日
卒ゼミ展の作品5枚を最終決定。展示サイズのプリント検討。DM制作の意見交換。ステートメント決定。
持ち物・筆記用具・プリント
【宿題】展示サイズの作品を仕上げておく。ステートメント印刷。

第6回目 12月18日〜23日 
卒ゼミ展「5sheets」初日トークイベントで全員トーク


お申し込み・お問い合わせは
OHNO CAMERA WORKS
Tel.054-252-2364
mail hitoshi@ohno-camera.com  

Posted by 大野写真研究室 at 11:45Comments(0)ワークショップのこと

2015年02月22日

自分のポートレートを暗室でプリントしようワークショップ




「自分のポートレートを、
暗室でプリントしようワークショップ」

開催です!

大野カメラ店長がスタジオでお一人づつ撮影させていただき
その写真をご自分で暗室に入り手焼きプリントにチャレンジ!

暗室作業が初めての方でも大丈夫です!
店長がわかりやすくレクチャーいたします。
皆さんでわいわい楽しくプリントしましょう!

手焼き白黒プリントのポートレートはとても深みがあって
素敵ですよ!
データもお付けしますので、プロフィール写真としてお使いいただくのもオススメです!


日時 3月14日土曜日 13時〜17時

場所 ギャラリーとレンタル暗室とりこ

参加費 5,000円(税別)
キャビネサイズプリント1枚、写真データ付
※撮影、暗室使用代含

持ち物 エプロン、タオル

定員 5名様

お申し込み、お問い合わせは
大野カメラ店
054-252-2364
mail hitoshi@ohno-camera.com


是非是非、ご参加ください!
  

Posted by 大野写真研究室 at 14:39Comments(0)ワークショップのこと

2015年02月13日

FILM PHOTO SCHOOL 作品制作コース1期生募集!



大野カメラ店では、本気で写真作品制作を目指す人のための講座を開講いたします!
講師にFilm Camera Revival 代表であり写真家のセイリー育緒さんをお招きし、セイリーさんから、写真作品をつくることについて一から学びたいと思います。
今まで静岡では学校以外で写真について学べる場がなかなかありませんでした。我こそは!という方、ぜひこのチャンスへの参加をお待ちしております!

OHNO CAMERA WORKS × Film Camera Revival
FILM PHOTO SCHOOL

作品制作コース 1期生募集します!

「作品をつくるということ」とは・・・
一から考え、いろいろな視点から自分の作品を見つめてみませんか?
参加者同士ディスカッションしながらそれぞれのテーマを見つけ作品制作していきます。
みんなで切磋琢磨し、クオリティーの高い写真作品を制作することを目標に最終ゴールはグループ展を目指します!

●講 師 セイリー育緒
Film Camera Revival 代表  
1968年 京都市中京区生まれ横浜、東京、メキシコシティー、
ハリウッド、サンフランシスコに暮らし、現在は静岡県伊豆の国市在住。
写真集に『酔いどれ吟遊詩人』(窓社 2012年)web: www.35mm36.jp

●日 程 4月〜12月まで、毎月1回 全9回コース  
     毎月1回第3日曜日 13時30分〜15時30分
     ※7月は第2日曜日12日 
     ※12月は18日(金)〜23日(水)まで写真展を開催
    ※8月にモノクロ暗室講習有ります。
●場 所 ギャラリーとりこ2階(静岡市葵区駿府町1-42)
●受講料 27,000円(全9回分)※写真展出展料含む
※暗室モノクロ講習、写真展用マット・フレームレンタル料、
 ディスカッション提出用写真の現像プリント料等別途
●募集人数 10名 ※定員になり次第締め切り


講座プログラム(全9回)

❶4月19日 作品をつくるということ/目標とテーマの検討  持ち物・筆記用具
《次回までの準備》自分が影響を受けた写真集を1冊選んで準備しておく。

❷5月17日 写真集を見ながら作品制作について考える/テーマの再検討
 それぞれ持ち寄った写真集について影響を受けた理由等を話す。  持ち物・写真集1冊
《次回までの準備》各自ブローニー2本以上、または35mm1本以上撮ってプリントを用意しておく。サービス判でOK。

❸6月21日 互いのプリントを見てディスカッション
 持ち物・プリント
《次回までの準備》各自ブローニー2本以上、または35mm1本以上撮ってプリントを用意しておく。サービス判でOK。
 
❹7月12日 互いのプリントを見てディスカッション
 持ち物・プリント

❺8月16日 モノクロ暗室講座 ※別途1,500円(暗室使用料・印画紙・薬品代含)
《次回までの準備》展示用のプリント制作を始める

❻9月20日 互いのプリントを見てディスカッション
《次回までの準備》作品タイトルとステートメントを考えておく。作品を展示サイズでプリントしておく。

❼10月18日 DM制作に向けてテキスト(ステートメントの作成)
       卒ゼミ展「5sheets」のDMについて意見交換〜制作
《次回までの準備》引き続き展示サイズのプリントを準備しておく

❽11月15日 展示作品5枚を選び展示の準備
       マット・レンタルフレーム決定
《次回までの準備》オープニングのトークイベントで発表する作品説明(5分)の準備

❾12月18日〜23日 卒ゼミ展「5sheets」 トークイベント

お申し込み・お問い合わせは
OHNO CAMERA WORKS
Tel.054-252-2364
mail hitoshi@ohno-camera.com  

Posted by 大野写真研究室 at 14:04Comments(0)ワークショップのこと

2014年10月20日

「とりこいけばな教室 秋–編」のお誘い




5月の春編からスタートしたこの企画。
本当に楽しくて、いろいろな事を学べる
素晴らしい機会だと思います。
里山から集めたおはなや葉っぱでいけばなを教えて頂く
楽しい企画です。
秋の夜長を楽しく過ごしませんか?

とりこらしいいけばな教室
里山、おはな、写真。
お互いが持つ楽しさを感じる事で
散策すること・・・
写真を撮ること・・・
おはなをいけること・・・
ひとつひとつの楽しさがもっと広がって行くように・・・
そんなことを感じながらいけばなを楽しみたいと思います。


今回、お使いいただくカメラは、フィルム、デジタルどちらでもOKです。

いけばな教室ではありますが・・・
まずは、里山を楽しく散策しながら、おはなを作る花材を集めて行きます。
里山を歩きながら写真等を撮ったり楽しく散策しましょう!

その後、エコエデュさんに移動して辻先生にいけばなを教えて頂きます。
自分が集めてきた枝達が、うつわと出会いどんな変化を遂げて行くのか楽しみですよね。
出来上がった作品は私がライティングを作って撮影をさせていただきます。
そして、おつくりいただいた作品はそのままお持ち帰りいただきます(器はお返しいただきます。)。

講師 profile
辻雄貴(つじ・ゆうき)
華道家。辻雄貴空間研究所代表。1983年静岡県富士市生まれ。
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
いけばなの枠組みを超えて建築、舞台美術、彫刻、プロダクトデザイン
などを中心に独自の空間芸術を追求する。
plants sculpture studio(いけばな教室)主宰。
静岡デザイン専門学校非常勤講師。

日時 11月1日(土)  13時半より
集合場所 エコエデュ(住所:静岡市駿河区谷田1170-2 担当者 東 tel:090-7896-9025)
駐車場  エコエデュ手前のクレー射撃場の駐車場利用可
定員   15名様
参加費  6000円(完成作品撮影代込(プリント2Lサイズ)
タイムスケジュール
13:30〜14:15 辻、エコエデュスタッフの説明
14:15〜15:30 有度山にて花材集め
15:30〜16:00 休憩
16:00〜17:30 いけばな作品作り
17:30〜20:00 完成作品写真撮影
20:00〜20:30 片付け

*現地集合現地解散になりますので移動手段がない方はお早めにご相談下さい
*昼食・飲み物は各自でご用意お願いします
*山の中での花材採取になりますので、手首足首が隠れる服装、歩きやすい靴でお越し下さい


お申し込み・お問い合わせ
大野カメラ店
☎︎054−252−2364
mail  hitoshi@ohno-camera.com
・お名前
・携帯電話番号
件名「とりこ流華道教室申し込み」
をお書きになってお申し込みください。
たくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。

本企画は、華道家 辻雄貴と写真家 大野仁志による、静岡の里山で行われるいけばなワークショップです。
 辻は、都市部と中山間地の距離が近い静岡市の特性を活かし、自然に生える植物を採取し、いけばなの創作活動に励んでいる。
市場に流通する花材(以下、市場花材)は、扱いやすく見栄えがよいように品種改良を重ねて生産されているが、見方を変えれば、大量生産規格品のように品質の画一化が進んでいるとも言える。自然に生える植物(以下、自然花材)は、市場花材から失われたクセを多様に含んでいる。作家の個性が表現されるいけばなの領域では、自然花材の特徴を活かす余地が無限にあるにもかかわらず、通常誰もがそうするように既存の市場で花材を買い求めようと思えば、画一化された市場花材しか手に入らない。植物も消費されているのである。
 このジレンマに気づいた辻は、自ら静岡の中山間地を訪ね、協力者を募りながら、生命力溢れる自然花材を求めるようになった。

 辻が静岡で展開している、いけばな教室「Plants sculpture studio」では生徒たちに、花材をめぐる市場経済のジレンマと、自然花材の魅力を伝えてきた。
 葉に穴が空いていたり、シミや傷がついていたり、茎を歪曲させていたり…自然の中の植物は、生命を維持するために姿形を奔放に変え、人が想定する美しさの範疇から自由に逃れて、独特の造形を生み出している。自然そのものが持つ造形美を抽象化して作品に置き換えるのがいけばなの手法であるならば、ここで問われるのは、自然花材の荒々しいほどの生命力をいかに捉え、人の創造力へ結びつけるか、この点に尽きる。
 自然との距離感が近いという静岡市の特性を活かせば、自然本来の生命力を捉える、いけばなの根本に立ち返ることができるのだ。これを積極的に踏まえ、辻は、参加者とともに里山に入り花材を見つけ、持ち寄った花器に好き好きに自然花材をいけるワークショップを定期的に開催している。躍動感に溢れ、身近な形で手がけられるいけばなの新しい形の一端を、参加者が感じとっていただければ幸いである。本企画はそんな自然と人間との根本的な関わり方を考えるワークショップである。
 
 本企画では参加者が山から採取し、創作したいけばな作品を、静岡市葵区駿府町で大野カメラ店を経営する写真家・大野仁志氏が撮影する。作品の魅力を引き出す専門性の高い写真家の協力を得て、より充実したワークショップの内容となっている。また、自然花材の採取には、里山保全団体 Groom しずおか、しずおか環境教育研究会(エコエデュ)の協力によって実現される。
(文:西川泰功 ライター、DARADAMONDE編集代表)  

Posted by 大野写真研究室 at 23:03Comments(0)ワークショップのこと

2014年08月31日

写真家・上野龍さんと行く 写るんですお散歩撮影会!

写真家・上野龍さんと行く
写るんですお散歩撮影会!


写るんですを片手に上野さんと写真散歩。
撮影した写真を即現像プリント。
写真を見せ合い、お互いの違いや特徴を語らいます。
頭のねじを飛ばして楽しく撮影しましょう!!

日時  9月23日(祝)11時〜17時
集合場所  ギャラリーとレンタル暗室 とりこ
参加費  3,000円(写るんです1台 現像プリント代含む)

お問い合わせお申し込みは
OHNO CAMERA WORKS
tel.054-252-2364
hitoshi@ohno-camera.com

ぜひぜひご参加ください!!





上野 龍(Ryu Ueno)

963 年愛知県生まれ
1981 年即興演奏を始める。水上旬 犬飼興一 吉沢元治 鵜川芳命などと共演 1990 年 暗室作業を始める
2004 年 個展「砂雨」横浜市岩崎ミュージアム
2005 年 個展 「響日」ルーニイ 247 フォトグラフィー
2006 年 個展 「あ・うら」ルーニィ 247 フォトグラフィー
2007 年 個展 「うずらぎぬ」ルーニィ 247 フォトグラフィー 2009 年 個展 「テウ - ホウ」ルーニィ 247 フォトグラフィー 2011 年 個展「うずらぎぬ」名古屋モノコト
2012 年 個展「テウ - ホウ 2012」ルーニィ 247 フォトグラフィー 2014 年 個展「布置」イエネコカメラ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


静岡のギャラリーとりこへ東京/四谷の写真ギャラリールーニィさんがまるごと出張してくれます!
題して・・・
「出張ルーニィ写真へようこそ!vol.6
@静岡ギャラリーとりこ」

夢のような企画を実現していただきました!

以下ルーニィさんからのお言葉です。

静岡とりこさんへ、東京 / 四谷の写真ギャラリー ルーニィがまるごと出張いたします。 「出張ルー二ィ」という企画としては、2012 年より始まり、神田、岡山や名古屋で開催し、
初の静岡での展覧会となります。東京でしか見ることのできない、 現在進行形で活動する極上の新進作家の作品を展示いたします。 大野カメラさんは、静岡の地で 40 年以上続く写真屋さん。 写真屋さんの無くなっていくなか、文化としての写真を発信する活動をされており、 ギャラリーとレンタル暗室「とりこ」をオープンし、 地域の写真愛好家の皆さんのなくてはならない場となっています。 出展作家は、大木靖子、上野 龍、吹雪大樹、松元康明 ( 五十音順 / 敬称略 )。
合わせて 30~40 点の展示。モノクローム、カラーなど表現の方法はさまざまな、 作家の手のあとを感じる作品をセレクトいたします。作品は無料でご鑑賞いただけるとともに、 お気に召しましたらご購入も可能です。ルーニィ厳選の写真集なども販売いたします。



しっかりと活動されている本物の作家さんの作品を観る機会は、ここ静岡では少ないと
思っています。写真を撮り、作品として全てに妥協無く仕上げる素晴らしい作品を
是非、生のプリントでしっかりと観て頂きたいと思っています。


出張ルーニィ 写真へようこそ ! vol.6 @ 静岡 とりこ」
日時:2014 年 9 月 19 日 ( 金)~9 月 24 日(水)11:00~19:00
場所 : ギャラリーとレンタル暗室「とりこ」 静岡市葵区駿府町 1-46 tel 054-252-2364

<関連行事>
9 月 20 日/ 21 日 13:00~14:00 フォトビューイング ルーニィディレクター 杉守加奈子
9 月 23 日 13:00~17:00 上野龍さんと街歩き+講評会 予約制・参加費 ¥3000-
<主催> ルーニィ・247フォトグラフィー 東京都新宿区四谷4-11みすずビル1階 03-3341-8118
担当:杉守加奈子

作家さんのプロフィールと関連事業の詳細は後日お伝え致します。
本当に嬉しくて楽しみな企画です。
是非皆さんで素敵な時間を共有しましょう!  

Posted by 大野写真研究室 at 12:04Comments(0)ワークショップのこと

2014年05月28日

まだまだ募集中です!とりこいけばな教室


先日、辻さんが里山で集めてこられた、枝や竹などで実際に作っていただき、その作品を撮影してきました。
このいけばな教室、めちゃくちゃ良いですよ!
おはなの世界を通して、線と線の関係や、パワーのためどころなどを通して
生活を豊かにしてくれる、空間の作り方などが学べるお教室になると思います。
是非、多くの皆さんにご参加いただきたいと思っています。
ちなみに、この竹も葉も里山で集められた者たちです。
お花屋さんで売っているお花とは、また違った良さがあり、その良さが心にびりびりと伝わってきます。


とりこらしいいけばな教室を・・・
そんな考えに、グルームしずおかさんと、辻雄貴空間研究所さん、そして、エコエデュさんにご協力をいただいて「とりこいけばな教室」を行う事となりました。

とりこらしいいけばな教室
里山、お華、写真。
お互いが持つ楽しさを感じる事で
散策すること・・・
写真を撮ること・・・
お華を活けること・・・
ひとつひとつの楽しさがもっと広がって行くように・・・
そんなことを感じながらいけばなを楽しみたいと思います。


今回、お使いいただくカメラは、フィルム、デジタルどちらでもOKです。

いけばな教室ではありますが・・・
まずは、里山を楽しく散策しながら、おはなを作る花材を集めて行きます。
里山を歩きながら写真等を撮ったり楽しく散策しましょう!

その後、辻雄貴空間研究所さんのスタジオに移動して辻先生にいけばなを教えて頂きます。
自分が集めてきた枝達が、うつわと出会いどんな変化を遂げて行くのか楽しみですよね。
出来上がった作品は私がライティングを作って撮影をさせていただきます。
そして、おつくりいただいた作品はそのままお持ち帰りいただきます(器はお返しいただきます。)。

講師 profile
辻雄貴(つじ・ゆうき)
華道家。辻雄貴空間研究所代表。1983年静岡県富士市生まれ。
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
いけばなの枠組みを超えて建築、舞台美術、彫刻、プロダクトデザイン
などを中心に独自の空間芸術を追求する。
plants sculpture studio(いけばな教室)主宰。
静岡デザイン専門学校非常勤講師。


日時 6月1日(日)  10時より
集合場所  エコエデュ(静岡市駿河区谷田1170-2)
定員 15名様
参加費 5500円(お華代、完成作品撮影代(プリント2Lサイズ))

10:00〜12:00 駿河区平沢観音周辺にて枝等の材料集め
12:00〜13:00 自由時間(お昼休憩・移動時間)
13:00〜15:00 辻先生の華道教室
(エコエデュにて行います)
15:00〜17:30 完成作品写真撮影
17:30〜18:00 片付け

※昼食・飲み物は各自でご用意をお願いします。
 山の中での花材採取になりますので、動きやすい
服装でお越し下さい。

お申し込み・お問い合わせ
大野カメラ店
☎︎054−252−2364
mail  hitoshi@ohno-camera.com
・お名前
・携帯電話番号
件名「とりこいけばな教室申し込み」
をお書きになってお申し込みください。
たくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。  

Posted by 大野写真研究室 at 15:04Comments(0)ワークショップのこと

2014年05月14日

カメラ修理、はじめの1歩。Film Camera Revival@よるとりこ


写真家であり、カメラの修理も手がける
セイリー育緒さん。
そんなセイリーさんとD&Department 静岡店さんから始まった「Film Camera Revival」
そのスピンオフ企画として、よるとりこでカメラの修理ワークショップを行います。
是非ご参加くださいね!

●カメラ修理、はじめの1歩。Film Camera Revival@よるとりこ●

静岡駅から歩いて15分。北街道沿いのギャラリー「とりこ」で
夜のワークショップ開催。
第1回 5月24日 19:30~21:30
第2回 6月14日 19:30~21:30
第3回 7月19日 19:30~21:30

講師 セイリー育緒
参加費 7500円(2500×3回、税込)定員12名。要予約
お問合せ・ご予約は ℡ 054-252-2364(大野 Camera Works)へ

気に入ったフィルムカメラを1台見つけ、自分でメンテナンス
しながら何十年も付き合っていけたらいいと思いませんか??
このワークショップのゴールはそこです。

入口となる第1~3回では、様々なカメラの機械的な仕組みを
知ったり、故障の原因とその修理手順を知ったり、道具の使い
方を身につけていきます。何の予備知識もいりません。初歩の
初歩からじっくり楽しんでいきましょう!道具もすべて揃って
ます。  

Posted by 大野写真研究室 at 16:25Comments(0)ワークショップのこと

2014年05月12日

とりこいけばな教室〜春編〜のお誘い


昨日、辻さんが里山で集めてこられた、枝や竹などで実際に作っていただき、その作品を撮影してきました。
このいけばな教室、めちゃくちゃ良いですよ!
おはなの世界を通して、線と線の関係や、パワーのためどころなどを通して
生活を豊かにしてくれる、空間の作り方などが学べるお教室になると思います。
是非、多くの皆さんにご参加いただきたいと思っています。
ちなみに、この竹も葉も里山で集められた者たちです。
お花屋さんで売っているお花とは、また違った良さがあり、その良さが心にびりびりと伝わってきます。


とりこらしいいけばな教室を・・・
そんな考えに、グルームしずおかさんと、辻雄貴空間研究所さんにご協力をいただいて「とりこいけばな教室」を行う事となりました。

とりこらしいいけばな教室
里山、お華、写真。
お互いが持つ楽しさを感じる事で
散策すること・・・
写真を撮ること・・・
お華を活けること・・・
ひとつひとつの楽しさがもっと広がって行くように・・・
そんなことを感じながらいけばなを楽しみたいと思います。


今回、お使いいただくカメラは、フィルム、デジタルどちらでもOKです。

いけばな教室ではありますが・・・
まずは、里山を楽しく散策しながら、お華の骨となる枝等を集めて行きます。
里山を歩きながら写真等を撮ったり楽しく散策しましょう!

その後、辻雄貴空間研究所さんのスタジオに移動して辻先生にいけばなを教えて頂きます。
この時には肉や皮となるいろいろなお華をご用意いただいています。
自分が集めてきた枝達が、お華と出会いどんな変化を遂げて行くのか楽しみですよね。
出来上がった作品は私がライティングを作って撮影をさせていただきます。
そして、おつくりいただいた作品はそのままお持ち帰りいただきます(器はお返しいただきます。)。

講師 profile
辻雄貴(つじ・ゆうき)
華道家。辻雄貴空間研究所代表。1983年静岡県富士市生まれ。
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
いけばなの枠組みを超えて建築、舞台美術、彫刻、プロダクトデザイン
などを中心に独自の空間芸術を追求する。
plants sculpture studio(いけばな教室)主宰。
静岡デザイン専門学校非常勤講師。


日時 6月1日(日)  10時より
集合場所  エコエデュ(静岡市駿河区谷田1170-2)
定員 15名様
参加費 5500円(お華代、完成作品撮影代(プリント2Lサイズ))

10:00〜12:00 駿河区平沢観音周辺にて枝等の材料集め
12:00〜13:00 自由時間(お昼休憩・移動時間)
13:00〜15:00 辻先生の華道教室
(エコエデュにて行います)
15:00〜17:30 完成作品写真撮影
17:30〜18:00 片付け

※昼食・飲み物は各自でご用意をお願いします。
 山の中での花材採取になりますので、動きやすい
服装でお越し下さい。

お申し込み・お問い合わせ
大野カメラ店
☎︎054−252−2364
mail  hitoshi@ohno-camera.com
・お名前
・携帯電話番号
件名「とりこいけばな教室申し込み」
をお書きになってお申し込みください。
たくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。  

Posted by 大野写真研究室 at 09:45Comments(0)ワークショップのこと

2014年05月09日

とりこいけばな教室〜春編〜6月1日に変更のお知らせ

5月11日を予定しておりました
「とりこいけばな教室〜春編〜」
日程の変更をさせていただく事になりました。
6月1日(日)に変更とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
また、このプロジェクトはどんどんグレードアップしていきますので
お楽しみに!  

Posted by 大野写真研究室 at 10:15Comments(0)ワークショップのこと

2014年05月07日

まだまだ募集しています!とりこいけばな教室〜春編〜


ついに華道教室のお誘いです。
とりこらしいいけばな教室を・・・
そんな考えに、グルームしずおかさんと、辻雄貴空間研究所さんにご協力をいただいて「とりこ流華道教室」を行う事となりました。

とりこらしいいけばな教室
里山、お華、写真。
お互いが持つ楽しさを感じる事で
散策すること・・・
写真を撮ること・・・
お華を活けること・・・
ひとつひとつの楽しさがもっと広がって行くように・・・
そんなことを感じながらいけばなを楽しみたいと思います。


今回、お使いいただくカメラは、フィルム、デジタルどちらでもOKです。

華道教室ではありますが・・・
まずは、里山を楽しく散策しながら、お華の骨となる枝等を集めて行きます。
里山を歩きながら写真等を撮ったり楽しく散策しましょう!

その後、辻雄貴空間研究所さんのスタジオに移動して辻先生にいけばなを教えて頂きます。
この時には肉や皮となるいろいろなお華をご用意いただいています。
自分が集めてきた枝達が、お華と出会いどんな変化を遂げて行くのか楽しみですよね。
出来上がった作品は私がライティングを作って撮影をさせていただきます。
そして、おつくりいただいた作品はそのままお持ち帰りいただきます(器はお返しいただきます。)。

講師 profile
辻雄貴(つじ・ゆうき)
華道家。辻雄貴空間研究所代表。1983年静岡県富士市生まれ。
工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
いけばなの枠組みを超えて建築、舞台美術、彫刻、プロダクトデザイン
などを中心に独自の空間芸術を追求する。
plants sculpture studio(いけばな教室)主宰。
静岡デザイン専門学校非常勤講師。


日時 5月11日(日)  10時より
集合場所  駿河区谷田クレー射撃場付近(参加申込確認後に別途ご連絡します)
定員 15名様
参加費 5500円(お華代、完成作品撮影代(プリント2Lサイズ))

10:00〜12:00 駿河区平沢観音周辺にて枝等の材料集め
12:00〜14:00 自由時間(お昼休憩・移動時間)
14:00〜16:30 辻先生の華道教室
(静岡市葵区呉服町2-6-1 GDSワシントンビル3F)
16:30〜18:00 完成作品写真撮影
※移動等ご自分でお願い致します。

お申し込み・お問い合わせ
大野カメラ店
☎︎054−252−2364
mail  hitoshi@ohno-camera.com
・お名前
・携帯電話番号
件名「とりこいけばな教室申し込み」
をお書きになってお申し込みください。
たくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。
  

Posted by 大野写真研究室 at 20:36Comments(0)ワークショップのこと

2013年06月18日

カラー撮影会からの暗室ベタ焼きワークショップ

みなさん、おまたせしました!



ついにカラー暗室のワークショップ開催決定です!

まずは詳細を。

■カラー撮影会からの暗室ベタ焼きワークショップ詳細■

<日時>
平成25年6月30日(日) 10:00~17:00

<場所>
集合:ギャラリーとレンタル暗室 とりこ(静岡市葵区駿府町1-42)
静岡の街中に出て撮影会

<定員>
6名 ※先着順とさせていただきます。

<スケジュール>
10:00  とりこに集合
10:00~10:30  諸説明
10:30~12:00  静岡の街中にて撮影会
12:00  とりこに集合、フィルム回収
12:00~13:30  お昼休憩
13:30~  撮影したネガの返却、暗室についての説明会
14:00~  暗室にてベタ焼き作業~簡単レクチャー
17:00  解散予定

<料金>
3,500円
(フィルム Kodak Super Gold 1本、現像代、暗室作業代含む)

<持ち物>
□フィルムカメラ
 35mmのみとさせていただきます。
□筆記用具
□暗室作業では薬品が飛びやすいので、汚れても良い服装でご参加ください。エプロンなどの着用をオススメします。



<お問い合わせ・お申込み>
Ohno Camera Worksへ電話またはメールでお願いいたします。
tel.054-252-2364
mail: hitoshi@ohno-camera.com
メールでお申込みの際にはお名前・メールアドレス・連絡先をメッセージに、件名に「ワークショップ参加希望」とご記入ください。





暗室作業。

よく暗室ナイトなどの写真をあげていますが、
暗室というと、赤暗い部屋の中で作業するイメージをお持ちではないでしょうか?

白黒の場合はその赤い光「セーフライト」の中で作業を行います。


しかしカラーの場合はもっとシビア。

「全暗」

まったく光のない中での作業をしなければいけないのです。



ということで、これまでなかなかたくさんの方を集めてのワークショップを行うことができませんでした。



さらには色出しもとってもシビア。



引き伸ばし機にある「C,M,Y」の三つの数値を調整しながら、色を作り出します。

ネガの種類が違うと、同じ色を出したくても数値は全く違うものになります。

さらに撮影した日や条件によってももちろん変わってきます。


なので、今回は暗室ワークショップの前に同じネガ条件となるよう撮影会を設けました。



そんな理由もありますが、

やはりみなさんでの撮影会はとっても楽しいもの。



先日行った暗室weekでの白黒撮影会もとても楽しい時間を過ごすことができました。



一日の中で、みんなで写真を撮って、現像して、手焼きをして。



そんな一連の流れをみんなで共有できればと思っています。



初心者の方に是非参加していただきたいワークショップです。

定員がありますので、興味のある方は是非お早めに!  

Posted by 大野写真研究室 at 10:29Comments(0)ワークショップのこと

2013年06月11日

撮影したフィルムを自分で現像してみるワークショップ。



撮影したモノクロフィルムを自分で現像する、
はじめての人のワークショップです。
フィルムのリールの巻き方から、コンタクトプリントまで。


自分で撮影したモノクロフィルムを自分で現像してみる。
フィルムカメラを使う方にとってはじめてみたい作業ではないでしょうか。
そんなワークショップを開催します。
フィルムを現像してコンタクトプリント(ベタ焼)までの作業です。

日時 6月22日(土)11:00~16:00
場所 ギャラリーとレンタル暗室とりこ
   静岡市葵区駿府町1-42
講師 石川綾子さん
定員 4名様
参加費 4,500円
持ち物 
撮影済みフィルム(FUJIやコダック35mmフィルム2本までISO100~400)
はさみ、エプロン(汚れてもよい服装)
※一度の現像でフィルム2本までできます。36枚撮りがおススメです。

お申込み
OHNO CAMERA WORKS店頭、またはお電話、hitoshi@ohno-camera.comまでメール
でお申込み下さい。お申込み時に・お名前・お電話番号・メールアドレスを
お知らせ下さい。

  

Posted by 大野写真研究室 at 10:04Comments(0)ワークショップのこと